甘いあずきの加工品は、団塊世代には思い出に繋がるふるさとの味。
元日のお餅は、しんこのあんころ餅。
元旦にお雑煮などという習慣は、東京に来てから知った。
元旦は、臼で餅をつく。
(貧乏家族の風習だと思っていた習慣、「臼で餅をつく」が以外と贅沢だと言う事は、
成人してから、臼で餅をつく正月宿泊プランを経験して知った。)
しんこの餅は、歯切れが良い。
それを餡に入れて食べる。
漉し餡でも粒餡でも良かったが、漉し餡が多かったような。
なんとこれを、関西の方言では、「善哉」と言うのだそうだ。
夫婦善哉って関西地方で流行ったテレビの番組の名前が有った。
さしずめ、あんころ餅のように甘いがベタベタくっつかない夫婦のことか。
のびーる餅も有りました。
保存用に叩いて平たくして切り餅にします。
つきたては、ベタベタくっつくので、お決まりのからみ餅に納豆餅。
からみ餅は、すった大根が辛いからなのか、餅に絡むからの名前なのかは知りません。
二日目以降は、切り餅を、焼いて食べます。(しんこの餅は、お湯で柔らかくします)
あづきの汁に入れたのが、「汁粉」 ちゃんとしるこ も有りました。
切り餅でもしんこ餅でも、粒餡でも、漉し餡でもお湯で薄めて みんなまとめて しるこ。
思い出のふるさとには、善哉の言葉の欠片も有りませんでした。
夏の思い出のスイーツはあずき氷。
なんとこれを、沖縄の方言では、「善哉」と言うのだそうです。
あずきは有っても餅がない、暑い地方では氷は餅に見えるほどの貴重品なのか。
方言は些細なことから発生するようです。
田舎では、「善哉」などという難しい言葉は覚えきれません。
餅を餡子に転がすから、あんころ餅というわかりやすい言葉が使われたようです。
「面子」なんていうわかり難い言葉も覚えきれません。
それでパッと打って、相手の面子をコロリと裏返すからパッコ。
善哉と汁粉の違いはなんでしょうと改めて聞いて見るといろんな意見が有りました。
- 関西地方と関東地方での呼び名の相違。
- 餡の汁の有無による相違。
- 漉し餡が汁粉、粒餡が善哉。
- 餅と餡が分かれているのが善哉、一緒が汁粉。
。。。。?
善哉の起源は、有る著名人が旨い(善哉)と言ったのが起源だとか。
ということは、いろんな善哉があって当たり前、汁粉との違いを調べるのが野暮でした。
関連記事:
スイーツ人気は衰えない
ふるさとの思い出は懐かしい昭和の遊び
善哉と汁粉を取り寄せ違いを味わってみるのは如何でしょう。
楽天では、善哉も汁粉も 「ぜんざい」にカテゴリーされています。
楽天の和菓子のぜんざい一覧