田舎暮らしがよく取り上げられています。
のんびりと自給自足の生活にあこがれる人も多いようです。

地方の活性化は農業無しには考えられないのですが、都会人の田舎進出には賛否両論。
農業の大規模化と家庭の自給自足は時代の流れなのでしょう。

手間をかけない自給自足は、肥料も農薬も使わない耕さない自然農法がブームのようです。

攻めの農業は野菜栽培を趣味とする人育てから始めるのが良いと思う

報道されるのは、大規模な農業法人による六次産業化で競争力のある農業へスーパー変身

この報道を農家の人達はどう感じているのだろうか?
農業の大規模効率化(生産管理システムの導入など)は、個人農家では難しいだろう。

農家の若者で意欲の有る人達は、地域などの研究会を農業法人に発展させるだろう。
そして競争社会に飛び込んでゆくだろう。

一方新たに参入する企業家も。

農業も流動性の高い産業のひとつとに変化するのも時代の流れか。
農家の跡取りを心配する時代では無くなるだろう。

「大量生産によって、品質の良い日本ブランド野菜を海外に売ろう」の掛け声だけでは、なにも変わらない。

農業を強くする基本は、人材育成に有ると思う。
従来型の農業から脱皮した、攻めの農業を強化する為には、野菜つくりを科学的に楽しめる人が増えなければならない。

日本食文化とあわせる伝統野菜の分野は、均一管理の大規模化は難しい。
農家の指導の元に、野菜栽培を趣味とする人達に、そこにしかできない野菜を作って貰おう。

 

野菜作りの工業化原理は、LED水耕栽培キットから学ぶ事ができる。

キットのひとつひとつの要素がまだ発展途上で課題も多い。
LEDの部分は野菜品種ごとの周波数特性と適合させれば、消費電力はずっと少なくて済むだろう。
溶液還流・潅水の部分は、人工繊維などとの組み合わせでより安価で環境に優しいものが期待される。
種まき、発芽、成長、着花、結実後 などのステージ毎に、空間、照明を含めた環境、液肥成分、さまざまなコントロール要素がある。

そして、一部の大量生産向き野菜を除いてほとんどデータの蓄積が無いのが現状のようだ。

農業研究室でしか出来なかった事がシステム自体がどんどん安く作れるようになって、一般家庭でも実験出来るようになった。
市販のさまざまなLEDを組み合わせて、独自の光源が作れる。
野菜の種類の数だけ、異なった最適化されたシステムができる。
家庭内の発明発見は、日本人の得意とするところだろう。

子供の未来を、農業の未来に賭けてみるのも面白い時代がそこに有るのを感じる。

関連ページ:LED水耕栽培で新鮮安心野菜の自給自足

今注目されている里山資本主義

古くて懐かしい言葉の里山。
ずっと前から有ったと思っていた里山資本主義は2011年に作られた造語だという。

「里山資本主義」という本が人気となった。

太陽光発電バブルが崩壊しそうな時に、木質バイオマス発電の優位性はタイムリーな内容だった。
限界集落とか、ふるさと補助金ばらまきなどの言葉はどれくらい前の話だったか。

ペレットのエコストーブって知っている?試しに家内に聞いてみた。
知らないのは、私だけだったようだ。
エネルギー革命はゆっくりと、でも着実に進んでいるようだ。

 「世の中の先端は、もはや田舎の方が走っている」

と言う言葉が書かれていたが、
若者も、老人も 人にやさしい田舎を目指しているのが目に見えるようだ。
10年後が更に楽しみになってきた。

林業にたいする見直しムードも広がっている。
林業女子などの報道特集が組まれたりしている。

三浦しをんの「神去なあなあ日常」が映画化された「WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~」も林業を扱ったドラマで話題となっていた。

農業と田舎暮らしについて考えるメモ

食料自給率41%?:2009年09月02日

 食料自給率を上げるという事が課題となっている。
 農業が脚光を浴び、生産量が増えることは良いことだ。

 しかし41%?、 なんでそんなに低いの?
 私の食べている 米=国内産
 酒、醤油、味噌、豆腐、納豆、トマト、なす、きゅうり、なし、リンゴ、..
 それに自家製のシソ、バジル、
 みんな、国内産だ、それも身土不二を目指している。 

 どうも、原料の大豆や小麦粉や肥料などが輸入ものである事が原因らしいが、?
 どのような計算になっているのか? 因みに、私は肉は食べない。

半農半Xの生き方:2009年09月15日

 半農半Xという生き方(塩見直紀 著) をよんだ

   生活収入少なく、心の収入大きく  

 必要以上に規模と収量を求めなければ、自然と一体となり、肥料も農薬もいらない農業ができるという考えは、最近見た、降りてゆく生き方 という映画とも共通した考えだ。

 多くの人が共感し、実践しだした現在に、価値観の変化した時代を感じる。

 追)震災後はライフスタイルとしてのノマドやスモールハウスへの流れが大きくなっているように感じる。

農業体験:2009年10月11日

 今日は朝から旅行です。
 自給自足をめざす1STEP。
 農業の大変さを感じてきたいと思います。
 (農作業)
 秋の雑草は翌年の為にも取っておけ。
 秋は種がバラ蒔かれるので、その前に処分して翌年の雑草の発生を予防する。
 年とともに除草の負荷は減って行く が 気の長い話です。

 ミニ・トラクターや多用途の耕運機、いろいろな機器で、畝作りや、種まき、刈り取り など短時間でできる様になりましたが、農業(除草剤、農薬を使わない)は、雑草とりが手間の8割とか。

 で、雑草とりがメインでしたが、人参、さつまいも の収穫も楽しみました。

フード・マイレージ対策:2009年11月23日

 フード・マイレージは、食料と輸送距離を掛け合わせた数値だ。
 環境問題への影響と自給自足の低下に対するパラメータとして注目されている。

 日本は、世界で類をみない数値を出している。
 自給自足率が低い事や、嗜好の多様化で、遠隔地から輸入している事からだ。

 対策としては、地産地消の奨励などになるのだろうが、農業への回帰や自家栽培のブームも追い風になるだろう。
 良いかどうかはともかく、デフレの進行や、老齢化による食欲の減退も追い風か。

農業の国なんだ日本は:2010年01月13日

新年から、やたら野菜栽培関係の報道が目に付く。
農業に対する関心が、ますます高まっているのを感じます。
何日か前には、野菜工場の海外進出が話題となっていました。
土地が大量に有る海外にわざわざトレーラーハウス栽培?と考えてしまうのですが、生産適地は限られているという現実が有るようです。

野菜作りに欠かせない、水、土、光。
自然に恵まれている日本は、育てるものを選べば、何処でも生産適地。
野菜作りは土作りとは、昔から言われてきました、良い土に恵まれれば、肥料もいらないそうです。

いつまでも有ると思うな水と土。
砂漠化が進む日本、環境汚染で野菜も育たない水、なんて事にならないようにしたいものです。
自然回復は広葉樹からと、里山を見直す動きも大きくなってきているように感じます。

ブームの滞在型貸し農園:2010年02月06日

 耕作放棄地の拡大を横目に、大都市近郊の体験型貸農園がブームになっている。
 市民農園のような日帰りタイプではなく、クラインガルテンのような、滞在型の農園だ。
 年間50万くらいかかり、野菜づくりにしては、高い費用ともいえるが、直ぐ契約が一杯になるようだ。

 もともと週末を1泊するような農園だったが、農園付きセカンドハウスとして、長期間滞在する人も多くなっているようである。
 移住や、2地域居住までは決断できないけど、嫌になったらいつでも止められる手軽さも魅力のようだ。

 個人では農地は取得できなくても集団なら取得できる、地域との交流や、定住への足がかりともなれば、耕作放棄地対策も兼ねて地域の活性化にも役立ちそうだ。.

田舎暮らしに殺されない法:2010年04月18日

マスコミ中心の田舎暮らし賛歌に、疑問を呈する本を読んだ。
田舎暮らしに殺されない法という本。

幻想の上に成り立つ、健康的でスローな生活。
いつまでつづく、土に親しんで新鮮な野菜を自給自足する生活。
なぜ田舎は過疎化して行ったのかの原因を見つめずに、不都合な点は知らされずに、イメージだけ膨らました幻想は必然的に壊れる。

人を頼らず、なんでもこなす自立した人でないと所詮無理。
なんでもできると思っていても、都会で普通にサラリーマン生活をして定年を迎えた時、何もできなくなっている事に気付かされ唖然とする。

田舎くらしをするにも、それなりの段階を踏む必要がありそうだ。

スローフードの祭典と福島:2012年11月15日

 作物の規制により今まで作っていた作物が作れなくなった。
 その作物が作れる土地を求めて、移ってゆく人がいる。

 その土地で、作れる物を見つけたいと残り続ける人がいる。

 朝日新聞のひと 欄:
 トリノのスローフードの祭典で福島の人のスピーチに印象的な言葉が載っていた
 「可能性があるなら、あがきたい。」
 
 どんな土地でも、人が住める所なら、その場所に適した野菜はあるはずです。
 いつの時代も、新しい事にチャレンジする人達がいる。